介護の仕事中にハラスメントを受けて悩んだ事がある人いませんか?
介護の現場は、利用者に寄り添い、心温まるサービスを提供する大切な場所です。
しかし、そこで働く介護職員同士の間でも、意外にも深刻なハラスメントが発生しています。
パワーハラスメントやセクシャルハラスメント、モラルハラスメントなど、さまざまな形で職場環境を脅かすこれらの問題は、職員の士気や健康に悪影響を及ぼすだけでなく、最終的には利用者へのサービスの質にも影響を与えかねません。
この記事では、様々なハラスメントの具体例を挙げながら、その実態と影響を明らかにし、職場環境を改善するための具体的な対策について考えていきます。
あなたの職場は大丈夫ですか?
最後まで読んでいただきハラスメントについて一緒に考えてみましょう。
1.ハラスメントに悩む人が増えている!?【ハラスメントとは】
ハラスメントとは、他者に対して不快感や苦痛を与える行為を指し、一般的には「いじめ」や「嫌がらせ」と同義に理解されています。
具体的には、相手の尊厳を傷つける言動や行動が含まれます。ハラスメントは、意図的でなくても、受け取る側が不快に感じれば成立します。
ハラスメントは、被害者のメンタルヘルスや職場環境に深刻な影響を及ぼします。被害者はストレスを感じ、最悪の場合、休職や退職に至ることもあります。
また、ハラスメントが横行する職場は、従業員の士気や生産性を低下させ、企業全体の信頼性を損なう可能性があります。
ハラスメントは、職場や社会における重要な問題であり、適切な対策が求められます。
企業は、ハラスメント防止のための方針を明確にし、従業員への教育や相談窓口の設置を行うことが重要です。
2.ハラスメントの種類とその具体例
ハラスメントは、職場や社会生活において他者に精神的・身体的な苦痛を与える行為を指します。主なハラスメントの種類と具体例を以下に解説します。
2-1.パワーハラスメント(パワハラ)
パワハラは、職場における優越的な関係を背景に、業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動により、労働者の就業環境を害することを指します。
具体例:
- 上司が部下に対して、大声で怒鳴る
- 必要以上に厳しい叱責を繰り返す
- 仕事を与えない、または過度な仕事を押し付ける
私も現場でパワハラを受けた事があります。
仕事を始めて間もないうちは誰を信頼して誰に相談してよいのかわかりませんでした。
でも、年数が経ってハラスメントに対して我慢するのが嫌になり上司に相談しました。
2-2.セクシャルハラスメント(セクハラ)
セクハラは、相手の意に反する性的な言動により、職場環境を悪化させる行為を指します。
具体例:
- 不必要な身体接触
- 性的な冗談やからかい
- 性的な噂を流す
私は男ですが、男同士(同僚の先輩)の身体接触(脇をくすぐられる)がありました。
男同士であってもそれが度々あると不快感に繋がります。
それもりっぱなセクハラではないかと私は思っています。
そういう時は男同士、例え先輩や後輩であってもきとんと嫌な時は嫌と伝えましょう。
そうでないとどんどんやってきます。(経験談)
2-3.モラルハラスメント(モラハラ)
モラハラは、言葉や態度、身振りや文書などによって、継続的に相手の人格や尊厳を傷つけ、精神的に追い込む行為を指します。
具体例:
- 無視や仲間はずれにする
- 陰口や悪口を言う
- 相手の能力を否定し続ける
2-4.マタニティハラスメント(マタハラ)
マタハラは、妊娠・出産・育児休業等を理由とする、不利益な取り扱いや嫌がらせを指します。
具体例:
- 妊娠を理由に降格や解雇をする
- 育児休業の取得を妨げる
- 妊娠中の従業員に過度な負担をかける仕事を強いる
私は男でスタッフ同士ではありませんが利用者の人から、「子供は3人は作りんさいよ」など言われた事があります。たわいもない会話だし本人に悪気はありませんでしたが、それが続くと言われるのが嫌になりました。
それは女性だけでなく男であってもそういう子作りに関して他人から言われると不快感になる事がわかりました。これも立派なマタハラなのではないでしょうか。
ハラスメントは、被害者の心身の健康を害するだけでなく、職場環境の悪化や生産性の低下にもつながります。そのため、企業はハラスメント防止のための方針を明確にし、相談窓口を設置するなど、適切な対策を講じることが重要です。
3.利用者や利用者家族からのハラスメントの事例
利用者や利用者家族からのハラスメントについて、いくつかの具体的な事例を解説します。
3-1. 身体的暴力
事例:認知症の利用者が、介護職員に対して突然殴る、蹴るなどの暴力行為を行う。
対応:
- 利用者の行動の背景にある原因(不快感、痛み、不安など)を探り、ケアの方法を見直す。
- 複数の職員で対応し、1対1の状況を避ける。
- 家族に状況を説明し、協力を求める。
3-2. 言葉による精神的暴力
事例:利用者家族が、サービスに不満を感じ、職員に対して罵詈雑言を浴びせる。
対応:
- 冷静に対応し、家族の訴えをよく聞く。
- サービスの内容や限界について丁寧に説明する。
- 管理者や上司に報告し、組織として対応する。
3-3. セクシャルハラスメント
事例:男性利用者が、女性職員の体を触ろうとしたり、性的な発言をする。
対応:
- 毅然とした態度で、そのような行為は受け入れられないことを明確に伝える。
- 可能な限り同性介護を行う。
- 事業所内で情報を共有し、対応策を検討する。
3-4. 過度な要求
事例:利用者家族が、介護保険サービスの範囲を超える要求を繰り返し行う。
対応:
- サービスの範囲と限界について、契約時に明確に説明する。
- 要求の背景にある不安や心配を理解し、適切なサービスを提案する。
- 必要に応じて、他のサービスや社会資源を紹介する。
これらの事例に共通する対応として、以下の点が重要です
- 事業所全体でハラスメントに対する方針を明確にし、職員に周知する。
- 定期的にハラスメント防止の研修を実施し、職員の意識を高める。
- ハラスメント発生時の報告・相談体制を整備する。
- 利用者や家族に対しても、ハラスメント防止に関する理解を求める。
ハラスメントへの対応は、利用者の尊厳を守りつつ、職員の安全と権利も守るという難しいバランスが求められます。個々の状況に応じて適切な対応を取ることが重要です。
4.利用者や利用者家族からのハラスメントへの対応策
利用者や利用者家族からのハラスメントに対する対応策について以下のように解説します。
4-1. 組織としての対策
明確な方針の策定と周知
研修の実施
相談窓口の設置
4-2. 個別の対応策
冷静な対応
複数人での対応
記録の保持
関係機関との連携
4-3. 予防的対策
コミュニケーションの改善
- 利用者や家族とのコミュニケーションを密にし、信頼関係を構築する。
- サービスの内容や制限について、丁寧に説明し理解を得る。
職場環境の改善
これらの対策を総合的に実施することで、利用者や利用者家族からのハラスメントを予防し、発生時には適切に対応することができます。また、継続的な取り組みと定期的な見直しが重要です。
4-4.ハラスメントへの対応策
ハラスメントが発生した場合、被害者が自分でできることとして以下の対応策があります。
- 記録を取る
- 明確に拒否の意思を伝える
- 信頼できる人に相談する
- 心身の健康管理に努める
- 法的対応を検討する
- 自分を責めない
これらの対応を通じて、被害者は自身を守りつつ、問題解決に向けた適切な行動を取ることができます。ただし、状況によっては一人で対応することが難しい場合もあるため、信頼できる人や専門家のサポートを得ることも重要です。
5.ハラスメントが発生した場合の被害者へのサポート方法
ハラスメントが発生した場合の被害者へのサポート方法は以下のようなものがあります。
これらの対応を通じて、被害者の心身の回復と安全な職場環境の確保を目指すことが重要です。また、再発防止に向けた取り組みも並行して進めることが求められます。
まとめ
介護現場におけるハラスメントは、利用者や家族からのカスタマーハラスメント(カスハラ)と、職員間のハラスメントの2つに大きく分けられます。カスハラの具体例としては以下のようなものがあります
- 身体的暴力: 叩く、殴る、蹴る、つねる、髪を引っ張るなど
- 精神的暴力: 罵詈雑言、無視、過度な要求、脅迫など
- セクシャルハラスメント: 不適切な身体接触、性的な発言、わいせつな映像を見せるなど
職員間のハラスメントには、パワーハラスメント(上司から部下への過度な叱責や業務の押し付けなど)、セクシャルハラスメント、モラルハラスメント(無視や陰口など)があります。これらのハラスメントに対処するため、介護事業所は以下のような対策を講じる必要があります
- 明確な方針の策定と周知: 「ハラスメントは許さない」という基本方針を定め、周知する
- マニュアルの作成と研修の実施: ハラスメント防止のためのマニュアルを作成し、定期的に研修を行う
- 相談窓口の設置: 職員が安心して相談できる窓口を設ける
- 記録と報告の徹底: ハラスメント行為を正確に記録し、適切に報告する体制を整える
- 複数人での対応: 可能な限り、1対1の状況を避け、複数の職員で対応する
- コミュニケーションの改善: 職員間、および利用者・家族とのコミュニケーションを密にし、信頼関係を構築する
ハラスメント対策は、職員の心身の健康を守り、離職率を低下させ、介護サービスの質の向上につながる重要な取り組みです。事業所全体で積極的に取り組むことが求められます。
ハラスメントに対して我慢をする必要はありません。自分をしっかりと守ってあげて下さい。
それを相談した時に対応してくれない職場であれば、すぐにでも離れるべきです。
自分を守れるのは自分だけです。
相談できる人にすぐにでも相談して解決に繋げていきましょう。
以上、参考になれば嬉しいです。
コメント